乳幼児・子どもに多い!?
食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、食物(食べ物・飲み物)に含まれる物質に対して免疫が過剰に反応することで、さまざまな症状を引き起こすアレルギーです。
食物を口から食べた場合だけでなく、食物に触れた場合、吸入した場合に食物アレルギーが引き起こされることもあります。
食物アレルギーは、免疫力が十分に発達していない乳幼児・子どもに起こりやすいアレルギーです。一方で乳幼児期に発症した食物アレルギーは、年齢を重ねていき免疫が発達していったり、治療において少しずつ摂取して身体を慣れさせることで、多くのケースで改善が可能です。
食物アレルギーの皮膚症状
- かゆみ
- 赤み
- 唇、舌、口内の腫れ
- 蕁麻疹
早急な受診が必要な即時型反応
- 咳、喘息
- 気管支喘息発作
- 蕁麻疹
- 腹痛、嘔吐、下痢
- 鼻炎
- 血圧低下、意識低下、脱力(アナフィラキシーショック)
食物アレルギーの種類
食物アレルギーは、食物を摂取してから症状が出るまでの時間によって、即時型・遅発型・遅延型に分けられます。
即時型
摂取後、15~30分で症状が現れます。
遅発型、遅延型と比べるとアナフィラキシーのリスクが高くなります。
遅発型
摂取後、6~8時間で症状が現れます。
遅延型
摂取後、1~2日で症状が現れます。
食物アレルギーの原因
食物アレルギーの原因となるのは、食物に含まれるタンパク質です。摂取後、食物の成分が腸管で吸収される際にそのタンパク質を異物と認識すると、血中のIgE抗体(免疫グロブリンE)が反応し、アレルギー症状を引き起こします。
蕎麦アレルギーの人は蕎麦のタンパク質に反応するIgE抗体を、卵アレルギーの人は卵のタンパク質に反応するIgE抗体を、それぞれ有しているということになります。
食物アレルギーの検査
食物アレルギーが疑われる場合には、血液検査を行います。
血液検査
IgE抗体の量を調べることで、アレルギーの有無を判定します。
その他、検査・治療は小児科を受診してください。
食物アレルギーの発症を
予防しましょう
子どもの食物アレルギーは、以下のような方法で、その発症リスクを下げることが可能です。
妊娠中・授乳中の
お母さんの食事について
子どもの食物アレルギーの原因となり得る食物を、妊娠中・授乳中にお母さんが食べないことは、その子どもの食物アレルギーのリスクを高めることになります。
妊娠中や授乳中も、卵、牛乳、小麦などをお母さんは基本的に避ける必要はありません。
離乳食について
離乳食を開始する生後6カ月くらいからは、卵・牛乳・小麦など、食物アレルギーの原因となりうる食物を適度に食べさせるようにしましょう。
経口免疫療法と同様、食べることで身体が慣れ、アレルギーが起こりにくくなります。
スキンケアについて
皮膚の乾燥によってバリア機能が低下すると、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのリスクが高くなります。
また赤ちゃんは、かゆみを我慢することが難しく、すぐに引っ掻いてしまいます。
お風呂後はもちろんですが、それ以外のタイミングでも小まめに保湿をしてあげてください。また、湿疹などの皮膚症状が出た時には、早めに皮膚科で治療を受けましょう。